インクルーシブ保育
2022年03月18日
今回は園の特色にもなっている
「インクルーシブ保育」についてお話してみたいと思います。
インクルーシブとは、英語で(包括的な、含む)等の意味を
持つ単語です。
つまり、インクルーシブ保育とは、
「子どもの年齢や国籍、障がいの有無に関わらず
全ての子どもが個々に必要な援助を受けながら
同じ空間で一緒に成長出来る様に保育をする」
という事になります。
つつみ幼稚園では、支援が必要な子も、そうでない子も
同じクラスの一員として成長していきます。
ただ、活動内容によっては
その子の興味や出来る内容に沿った物にする等
合理的配慮をしています。
音が苦手な子や、粘土の匂いや感触が苦手な子が
無理にみんなと同じ活動をしても
苦痛に感じてしまい、余計苦手意識が
強まってしまうかもしれませんよね・・・
なので、「ひまわり」という教室を利用したり、
徐々に慣れる様同じ空間で友達が取り組んでいる姿を
見せて興味が持てる様に促したり、
同じ活動を個別に合わせたねらいを持って取り組む事で
集団の中で生活する事に慣れていける様
長期的な目標を持って支援しています٩( ”ω” )و
「ひまわり」の教室は園の2階にあります!!

入口~
園庭や郡山市内の街並みが見えて開放感がある教室です。
駅前のビックアイまで見えます(@_@)

お勉強ブース
その子に合った課題に取り組みます☆

課題♬
先生たちお手製のものがたっくさん!!

遊びブース
おもちゃやゴロゴロするまったりスペース
その他、トランポリンやドラえもんのゲームブースもあって、
スケジュールで活動したり、
なんだか落ち着かない日に教室に来て
ほっと落ち着いて、また集団の活動に
参加出来る様に配慮しています(*‘∀‘)
インクル―シブのいい所は子どもたちが
一緒に生活するなかで、時間の経過とともに
お互い助け合おうとする気持ちが芽生える点だと思います。
まだ小さい子ども達が、違いを認め合い、仲間として
その子に合わせた関わりをする姿に、
とても感動させられ、いいなぁと感じています。
「仕方ないよね」と諦めるのではなく、
どうやったら相手に伝わるのかを、共に過ごす中で考え、
一緒に成長し合える環境はとても素晴らしいですよね(^^)
おまけ・・・

ブップ―――
異年齢ですが、自分たちの教室に遊びに来てくれた事が嬉しくて
自分たちが作った車で一緒に遊んでいます♪

もういいっ!!ふんっ!!!
そんな日はひまわりへGO(・∀・)
活動につまずいたりうまく集団の流れに乗れない日もあります。

バイク~♪
ひまわりで落ち着いた後は、お友達と楽しく
過ごせる様になります!
お給食 いただきま~すヾ(≧▽≦)ノ
2022年03月16日
つつみ幼稚園のお給食は
味さとの餃子で有名な清水屋さんから
注文しています٩( ”ω” )و
今回はその一部をご紹介致します!!

焼肉、コロッケ、いんげんのツナマヨ和え、かに玉風卵焼き
ツナマヨと和えてあるので野菜も割と食べていました(´ρ`)

白身魚の香味フライ、ポテトサラダ、ミートソースペンネ、キャベツのおひたし
魚は骨がなくて磯の香りがして美味~♪

そぼろご飯、ほうれん草のおひたし、大根の煮物、白桃
デザートが時々出るので、その日は子ども達も大喜びです!!
楽しみすぎて先に食べちゃう子もいますよ(*´з`)
私も先に食べる派です(汗)

チキン南蛮、野菜のあんかけ、厚揚げとそぼろの炒め物
チキン南蛮はタルタルソースがおいしくて人気です!!
先生たちもチキン南蛮の日は注文しますよー(/・ω・)/
からあげも人気!!!!!

チキンライス、ひじきの煮物、チーズハムカツ、ちくわとキャベツの和え物、サラダ
お野菜た~っぷりのメニュー♬
清水屋さんのお給食はほとんどが手作りで、
愛情がたー-っぷり込められています(^○^)
ご飯が進む美味しさで、子ども達もよく食べています!!
季節の野菜も多く取り入れられていて、
子どもには苦手かな?と感じる「フキ」等の山菜も
意外と人気だったりします( `ー´)ノ
「苦手な野菜も1回は頑張って挑戦してみよう」を
習慣化し、苦手を少しずつ克服していく子も多いので、
好き嫌いが多い子もそうでない子も
お友達と一緒に楽しく食べながら、
料理の名前や野菜の特徴を知って
「食べる」事を楽しめる様に保育しています(*´з`)
要相談ではありますが、アレルギー食にも対応しています。
昨年は芋掘りで収穫したサツマイモを
おいしく大学芋に調理して頂きました(´▽`)
甘くておいしかったなぁ~。。。
おまけ・・・

「せんせー、偶然モンスターになっちゃったー-!!」
チキンライスにグリンピースの目がついて、ひじきがマユゲに
なったそうです(^’^)おもしろーい!!
おわかれ会(;_;)/~~~
2022年03月09日
3月はいよいよ年長さんの卒園です。
今回は年中・少組さんは感染対策のため、
教室からの参加でした。
例年は、一緒にアリーナに出て、歌を歌ったりします(*’▽’)
毎年先生達が楽しい出し物を考えてくれます!

なにがはじまるのかなー??ワクワク
今年は「マリオ」!!
年長さんが年中組だった時に運動会の
競技で取り組んだので、それに関連させてみました(・。・)

マリオカートつつみカップ☆
子ども達も勝敗の行方を気にして、
エアー応援しながらとっても楽しんでくれました(=゚ω゚)ノ
マリオ達がカッコいいダンスを踊ってくれました。

わあ!!ファイヤーだ!!
ドカンもあるねー

年中さん、年少さんげんきでね~

年長さんありがと~
小学校がんばってね~!!
年長さんから先生やお友達にプレゼントを頂きました。

あんなに小さかったのになぁと思い返すと、
成長に感動してうるっときますね(;´Д`)
さみしいやら、嬉しいやら・・・
いつか大人になった時に、
園生活を思い出して「つつみ幼稚園でよかった」と
思ってもらえたら先生冥利につきます。
☆おまけ☆
年長さんから頂いた色紙です。

へっ?!?!
・・・近からず遠からずな似顔絵ですが
「未確認生物」には大爆笑でした(笑)
園長先生は{いいひとだね」とコメントを頂いていました(´_ゝ`)
春のおさんぽ♬
2022年03月01日
春らしい暖かい気候になってきましたね。
おさんぽ日和が続いて、子ども達と季節の
発見を楽しんでいます(/・ω・)/
今回は年中組(もも組)さんと、園付近の
川沿いをお散歩してきました!!
カモの親子が沢山いて、小さな雛鳥を見つけて
子ども達も「かわいいねー」と
顔を見合わせてにっこり( *´艸`)
その表情が、カモよりもかわいいんですよねッ(*’ω’*)

かーもー---

シラサギ?!
・・・いいえ、ゴミ袋でした(汗)
川沿いの道なき道をずんずん探検し
とっても楽しそうな表情の子どもたち。

ガードレールも試練の道に変身☆

鏡みたいな石の椅子を発見!!
あ、わたしうつってるー--

ザリガニのあしみーっけ!!
とりさんがたべたのかなぁ??
目的地の公園では木の幹を削ったり
幼虫を見つけて大喜び(´ρ`)
もも組さんは虫好きが多く、
昆虫類はもちろん、カナチョロも平気で捕まえちゃいます。
たくましいですね( `ー´)ノ

この木はやわらかいねー

なんの幼虫かな?
締めくくりにステキな話をひとつ・・・
みなさんはこの画像を見てどう感じますか?

ある男の子が
「せんせー!!この川虹みたいだねー」
てっきり水面がキラキラしているからかと思ったのですが、
よくよくお話を聞いてみると
「虹の形に見えるから」
だそうです!!
子どもの発想の豊かさと心の純粋さが感じられる
一場面でした(・。・)
もうすぐひな祭り❀
2022年02月21日
3月3日はひな祭り!
女の子のすこやかな成長と健康を願う
「桃の節句」の行事です(^ω^)
古代中国の陰陽道では奇数が重なる日に
お供えやお祓いをする風習があり
現代まで引き継がれてきました。
3月3日は上巳、5月5日は端午、7月7日は七夕が
例として挙げられます。
真面目な豆知識はここまで・・・
つつみ幼稚園では七段飾りのお雛人形が
飾られています٩( ”ω” )و
先週の日の良い日に先生たちが出してくれました!!
毎年出しているのですが並び順や装飾品が
豊富すぎて、中々覚える事が難しいですね(汗)

じゃじゃー---ん
なかなか立派でしょう?!
毎年ひな祭りお遊戯会が行われ、
子ども達がリアルなひな人形になり
行事を盛り上げてくれます(・´з`・)
合奏や合唱やお遊戯を披露し、年度末の集大成で
成長した姿を見せてくれます!!
今年は中止となってしまい、とっても残念ですが、
発表の場はないものの
合奏やリズム遊び等の活動を教室で取り組んでいます。
最後に個人的に気に入っている写真をご紹介しますね(/・ω・)/

どうしても顔に見えてしまう検温の機械
命名「P太郎さん」
年中組さんの製作の様子
個人で製作した後つなげられる事を発見して
みんなでお寿司屋さんごっこのはじまりはじまり~

つなげてみよー-う♬

ぐねぐね回転寿司屋さん
おすしいっぱいだねー
年長組☆お誕生会
2022年02月21日
2・3月生まれのお友達の誕生会が中止になってしまったため、
各クラス毎に分散して、ミニミニお誕生会を行いました。
今回は年長組さんの様子をお伝えします(*ノωノ)

わくわく♬ たのしみだな~
言葉の役割に選ばれたお友達は、みんなを代表して
緊張しながらも頑張っています。

はじめのことば
ドキドキするなぁ
今回の主役たち~(・∀・)
おめでとうございます!!


はいちーず☆
メッセージカードのプレゼント♪

やったー-
お友達にもお祝いしてもらいました( *´艸`)

きょ~うは〇〇くんのたんじょうび~♪
その後はお遊戯を披露したり、お祝いを楽しみました(*‘∀‘)
ミニ👹豆まき
2022年02月09日
コロナウィルスが大流行中で
子ども達の行事が
なかなか思うように行えないのですが
子ども達にとって楽しい思い出となったり
多くの学びにつながる様に
感染症対策に配慮しながら試行錯誤しています!
❤かわいいおにさんズ❤

おめんつくったよー(絵具・クレヨン)
つのつけわすれちゃった💦
例年だと、広いアリーナを使用して豆まきをするのですが
今年は教室内で簡素化して行いました。
鬼はパネルを用いたため小さい子達も
それほど怖がる事なく
豆をぶつける事が出来ました( `ー´)ノ
❤みにみに豆まき❤

おにはー---そとおおおおお
鬼になりたいくらい、かわいいですね☆

ふくわーうちー--
年齢が上がると迫力も増します!
早くウィルスが収束して
何にも遠慮せず
楽しい事を思う存分楽しめる
世の中になるといいですね(´▽`)
朝の自由あそび☆彡
2022年02月08日
毎朝元気に登園したら・・・
身支度を整えて園中心部のアリーナで自由に遊びます!
アリーナは各教室と隣接しているので、
遊んでいるお友達を見ながら
カバンや帽子のお片付けがワクワク&サクサク
はかどる様です( *´艸`)
今日は何で遊ぼっかな~~~♪

👀2階からの様子👀

🍴おままごとゾーン🍴
ブロックや、おままごとのおもちゃ類や
冬になると体力づくりのために
縄跳びコーナーもあります。

何回とべるかな?順番だよー
年長さんはみんなで遊ぶのがお上手👏
天井が高く開放感もあり、思う存分体を動かして楽しめます(*´з`)
入園したての頃から卒園までの
遊びの内容を振り返ると
成長が大きく感じられます。
年少さんの時にお兄さんやお姉さんに
優しくしてもらった事をしっかり覚えていて
自分が大きくなった時に
小さい子に優しくしてあげれるんですね~(/_;)☆
まだ小さいのに
「わたし(ぼく)がちいさいころね~」の
子どもの昔アピールが好きだったりします❤笑
暖かい日は朝から園庭に出て戸外遊びをする事も・・・!!
楽しい朝活です(*’▽’)
冬のおさんぽ👣
2022年01月27日
冬は寒い・・・・・・
とっても寒い・・・・・・・・・・
ですが、お天気が良かったので、ご近所をお散歩してきました(‘◇’)ゞ
園の周りには川があったり、勾配のついた山(成山)があったりと自然に恵まれていて、季節を感じながらのお散歩が、とっても楽しいです!!
今回は川沿いへGO☆彡

いってきま~す😊
カモが泳いでいるのを発見👀
運がよければ、白鳥が飛んでいるのを見れたりもします!

かーもさぁぁぁぁぁぁぁぁんッ(声量大)
川沿いは遊歩道もあって安全面も安心です❤

ちょっと一休み ^^) _旦~~
ベンチはいつだって椅子取りゲーム!!
寒さも吹き飛ぶ楽しいお散歩でした(´▽`*)
わーい、雪遊びだ⛄
2022年01月24日
先週雪が沢山積もり、園庭で思う存分雪遊びをしました!!
さらっさらのパウダースノーだったので、塊にするのは難しかったのですが、手ですくったり感触を楽しみました(^^♪

「ゆきがっせんじゃ~~」 年少さんのかわいい戦いの様子

「ひょーーっ!!つめたあああい」
子ども達は寒さに負けず、とってもいい笑顔(*’▽’)💛
雪が多い日は駐車場の斜面を利用して、そり遊びも楽しめます。
意外とスリル満点で、大人も楽しめちゃいます♬

また遊ぼうね(*´▽`*)